2012年4月7日土曜日

先帝身投

さて、いよいよ、今回のクライマックス、壇ノ浦における安徳天皇の入水のお話です。
平家と言えば壇ノ浦でしょう…と思いきや、一連の壇ノ浦のどのお話も、連続ものになっており、この続きは次回のお楽しみに〜〜〜という構成になっており、とても一つなんて選べません。これは昔の琵琶法師達の、次も聴いてもらおうという営業戦略だな…などと思いながら読み進めてみると、この壇ノ浦の合戦、始めは船が何千艘といった軍勢全体の描写なのですが、その後は、個々の武将達の戦い振りの描写に移っていきます。ものすごく物量感のある迫力あるシーンだったような気がしていたのですが、一人一人の戦い振り、つまり死に様生き様のディテールを積み重ねてこその戦の迫力なのだと言うことがあらためて分かります。

とても沢山面白い話があるので、ぜひ又別の機会にお聴き頂きたいとおもいますが、今回は、もう、平家にとっていよいよお終い、という安徳天皇の入水のお話をお聴かせいたします。

とても短いシーンです。

あらすじを見てみましょう。

ーーーー

1185年(元暦二年)3月

大将軍の平知盛は小舟に乗って安徳天皇の船に赴き、「世の中は今はこれまでと見えました。見苦しいものをみんな、海へお投げ入れください」と言って自ら船を掃除した。知盛からの知らせで覚悟を決めた清盛の妻・二位殿は、落ち着いて喪服に着替え、三種の神器のうち、神璽を脇に抱え、宝剣を腰に差して八歳の安徳天皇を抱いて船ばたへ歩み出る。
「尼ぜ、私をどこへ連れていこうとするのだ」と問う安徳天皇に対し、二位殿は「極楽浄土という結構なところへお連れ申し上げますよ」と泣きながら答える。幼帝は涙を流しながら手を合わせて念仏を唱えたので、二位殿は幼帝を抱き、「波の下にも都がございます」と慰め、海中に身を投じた。

ーーーー

たったこれだけなのですが、8歳の安徳天皇のあどけない様子が、運命とはいえ、命を絶たれなければならなかったむごさをいや増しており、本当に胸が痛くなります。二位尼は安徳天皇にとってはおばあちゃんにあたります。清盛亡き後、一門の運命を見守ってきた彼女にとっては、かねてからの覚悟で「私は女だが、敵には絶対に捕まらない。天皇のお供に参るのだ。志のある人は急いで後に続きなさい」といって、船端に歩み出ます。安徳天皇は海に向かう祖母を見て「どちらへ連れていこうとするのか」と聞きます。二位尼は「せっかく天皇に生まれたけれども、ご運は尽きてしまった。東に向かって伊勢大神宮にお暇を申し、西に向かって西方浄土から仏様達にお迎えにあずかろうとお念仏をお唱えなさいませ。この国は悲しい嫌な所ですから極楽浄土という結構な所に連れて行って差し上げますよ」と泣きながら申し上げます。すると8歳の安徳天皇は「御涙におぼれ」というのですから、激しく涙を流しながら、ちいさなかわいらしい手を合わせて言われたとおりにするのです。

…書いているだけでもこちらが御涙におぼれそうです…

「波の下にも都のさぶらふぞ」となぐさめ奉って千尋の底へぞ入給ふ。

…そんなもの、そんなもの、ないのに…いくら慰めても、結局は大人の都合で子供が犠牲になるのです。せめてこの幼い子には都があってほしいと願わずにはいられません。

原典平家物語はこの後、知盛を始め入水し命を絶つ人々や、宗盛親子のように往生際の悪さに味方から海へ蹴落とされるといった様々な平家の様子を描いています。

一ノ谷の合戦から一年、瀬戸内海を船で漂流し続けた平家一門。
その最盛は20年にも満たないものでした。

ーーーー

構成段階から散々、スタッフに相談しながら、解説を舞台上で入れるか入れないかで悩みつつ、やはり今回もきっぱりと解説は入れないことに決めました。
まるごと原文の世界に浸って感じて下さい。

このブログに載せてきたあらすじや出来事の背景などは、当日のパンフレットでお読み頂けます。



2012年4月6日金曜日

坂落

「鵯越の坂落し」と言えばご存じの方も多いと思います。

源氏は、梶原、熊谷の攻撃をもってしても、堅牢な一の谷をなかなか落とすことができませんでした。
平家が城郭を構えた一の谷は、目の前が海で、背後に険しい断崖を背負った天然の要塞。
大手から攻めていても勝ち目がないと、九郎御曹司義経は搦め手に回り、背後の鵯越の断崖絶壁から3000騎の兵で奇襲をかけたという話です。

あらすじを見てみましょう。

ーーーー

寿永3年 2月

一ノ谷(神戸)に城郭を構えた平家を討とうと、義経は一ノ谷の背後に位置する高台・鵯越(ひよどりごえ)に到着。断崖絶壁の上であり、平氏は山側を全く警戒していなかった。
義経は無人の馬を試しに追い落とし、三頭が無事に駆け下りたことを確認すると、「心して下れば馬を損なうことはない。皆の者、駆け下りよ」と言うなり先陣となって崖を降りていく。だが、苔むした大岩石がまるで垂直に十四、五丈(約45メートル)も切り立っている途中まで降りてきたときは、あまりの険しさに兵たちも「もう最後だ」と観念する。
そこに佐原十郎義連(さわらのじゅうろうよしつら)が進み出て、「三浦(神奈川の三浦半島)では、鳥一羽を追うにもこれしきの坂は駆けている。三浦では、これは馬場だ」と言うなり真っ先に駆け下りたので、三千余騎もみな続き、人馬もろとも怒涛の勢いで一気に急な崖を駆け下りた。人間業とも見えず、鬼神の仕業かと思われた。
義経隊の鬨の声は山々に反響し、まるで十万の大軍のように響いた。平地に降り立つと平家の陣に突入。奇襲に驚いた平家方は大混乱となり、義経軍の村上判官代基国の手の者が火を放つ。平氏の兵たちは海に逃げ出すが、多くが船に乗れずに海で溺れ、味方に切られる者もあり、平家は総崩れとなって四国の八島へ落ちのびる。

ーーーー

この戦は、「橋合戦」で源平が初めて戦をしてから4年後の事です。
橋合戦と大きく印象が違うのは、戦はいよいよ激しくなり両軍とも疲弊感が漂っていることです。ことに、きらびやかな武将達がうち揃って宇治橋に進軍していった事を思い出すと平家のこの後の運命を嫌でも感じざるを得ません。

冒頭では、兵達の凄惨な戦い振りが淡々と語られています。

…怪我をした兵を肩に担ぎ後ろに逃げていく者あり、傷が浅いので戦い続ける者あり、深手を負って討ち死にする者もあり、馬を押し並べて組んで落ち、差し違えて死ぬ者もあり、取って押さえて首をかくもあり、首をかかれる者もあり…

音のない、まるで絵巻物の部分をアップであちこち見ているような、そんな風に感じられます。

この章段は誰か一人の人物を描くというよりも、語り手(作者)の視点が、どこかクールに、でも、遠くから近くから対象を見て、自在に変化するのが興味深いシーンです。

おなじ戦でも橋合戦とは全く違いますね。

このシーンの最後は、算を乱した平家の軍勢が汀に泊めてある大船に我先にと大勢乗って船が沈み、身分の高い人だけしか乗せないといって取り付く雑人どもが腕を切られ肘打ち落とされて一の谷の汀が真っ赤に染まり死骸が並み伏した、数々の戦で一度も負けたことのない能登守教経でさえ、何を思ったか四国の八島へ落ちていった。

というものです。とても短い言葉の中にものすごい物語が語られているのです。耳をそばだててお聞きになって下さい。

皆さんの頭の中に合戦の絵巻物が浮かぶといいなあと思っています。


***********

「平家物語」
【出演】語り・金子あい/波紋音・永田砂知子
【演目】祇園精舎 ・祇王 ・橋合戦・坂落 ・先帝身投
【日時】4月9日(月)19時 /10日(火)14時 、19時
【会場】座・高円寺2 (JR中央線高円寺駅北口より徒歩5分) 杉並区高円寺北2-1-2 tel.03-3223-7500 http://za-koenji.jp/guide/index.html#link2
【チケット料金】前売3,500円/当日4,000円/高校生以下1,000円(全席自由)
※当日券は開演1時間前より販売。高校生以下割引は平家物語実行委員会のみで取扱。※未就学児のご入場はご遠慮下さい。
【チケット予約・お問合せ】平家物語実行委員会 090-6707-1253 heike@parkcity.ne.jp


2012年4月5日木曜日

橋合戦

チラシには書いてありませんが、今回は「橋合戦」という短いシーンを追加しました。
平家物語の醍醐味はやはり合戦のシーンの描写の迫力にあります。
昨年の「木曾義仲三話」で合戦シーンの面白さに味をしめてしまった私と永田さん、当初から選んでいる「坂落」が全く異なるシーンなので、やはり賑やかな場面も折り込もうということになりました。

この橋合戦は、平家物語の中で、源平の初めての戦です。ですから、なんとなく両軍にも力がみなぎっていて華やかだったり元気だったり、そんな感じが伝わってきます。

あらすじを見てみましょう。

「橋合戦」治承四年五月

即位の道を断たれ、平家打倒に立ち上がった後白河法皇の子・高倉宮以仁王(もちひとおう)の軍勢が、宇治橋を舞台に平家軍と戦う。平家方は序盤、劣勢に追い込まれるが、馬にイカダのような隊列を組ませて川を渡り、平等院になだれ込む。
平家物語の中で最初となる合戦場面。まだ勢いのあった平家方が勝利を収めるが、この動きが平家打倒ののろしとなり、以後、日本は源平の争乱という未曾有の動乱時代に入る。


源頼政の勧めにより平家に背いた高倉宮は、味方につけた三井寺(大津)の僧兵とともに興福寺(奈良)へと向かう。だが途中、前夜の睡眠不足がたたったのか、高倉宮は六度も落馬。そこで、追ってくる平家方に宇治橋を渡らせないよう橋板三間分をはずし、平等院でしばらく休憩を取った。平家方は橋板がないのを知らずに橋を渡ろうとしたため、先鋒の二百余騎が川に流された。
高倉宮方の僧兵の一人、筒井の浄妙明秀(じょうみょうめいしゅう)は、弓、長刀、太刀を持ち替えつつ橋桁の上を進み、蜘蛛手や十文字、とんぼ返りなどの妙技を見せながら切りまくるなど、活躍。橋の上の戦いは火が出るほど激しさを増した。
追い詰められた平家方だったが、関東武士の足利忠綱(あしかがただつな)が進み出て、「関東武者の常として、敵を目前にし、川を隔てた戦いで水の深さなど選り好みすることがあろうか」と、自ら先頭に立って馬を川に乗り入れた。忠綱は大声で指図しながら馬に隊列を組ませ、三百余騎を対岸へ上陸させた。

ーーーー

言葉だけで、戦の躍動感あふれる様を表現しているのですから、是非言葉のリズムや力強さを堪能していただきたいです。場面の最後は、足利又太郎忠綱が利根川を渡った時の渡り方を大声で指図します。
「強い馬を上手に立てよ、弱い馬を下手にせよ。馬の足の立つ間は手綱をくれて歩かせよ、馬が踊り上がったら手綱を引き締めて泳がせよ。流されたものは弓の筈にとりつかせろ。手を取り組み肩を並べて渡すようにしろ。鞍壺にしっかり乗って鐙を強く踏め。馬の頭が沈んだら引き上げてやれ、強く引いてひっかぶるな。水が浸ってきたら馬の三頭の上に乗りかかれ馬には優しく、水には強く当たれ、川中で弓引くな、敵が射てもそれに応じるな、いつも兜のシコロを傾けよ、あまり傾けすぎててっぺんを射られるな。流れと直角に渡して押し流されるな。水に逆らわないで渡せや渡せ。」

思わず、ほほぉ〜と唸ってしまいました。
このハウツーなら本当に河をわたれそうな気がしてきます。
こんな具体的な描写がとても面白いんですよね。

人生で、もし、こういう場面に出くわしたら
試してみようかな、と思ってます。(笑)


***********

「平家物語」
【出演】語り・金子あい/波紋音・永田砂知子
【演目】祇園精舎 ・祇王 ・橋合戦・坂落 ・先帝身投
【日時】4月9日(月)19時 /10日(火)14時 、19時
【会場】座・高円寺2 (JR中央線高円寺駅北口より徒歩5分) 杉並区高円寺北2-1-2 tel.03-3223-7500 http://za-koenji.jp/guide/index.html#link2
【チケット料金】前売3,500円/当日4,000円/高校生以下1,000円(全席自由)
※当日券は開演1時間前より販売。高校生以下割引は平家物語実行委員会のみで取扱。※未就学児のご入場はご遠慮下さい。
【チケット予約・お問合せ】平家物語実行委員会 090-6707-1253 heike@parkcity.ne.jp




2012年4月4日水曜日

文化放送 くにまるジャパンに出演しました!

くにまるさん、涙子さん、とーっても楽しいひとときでした!ラジオってやっぱり素敵だなぁ。
すごく興味を持っていろいろ聞いてくださって嬉しかったですね。実際に祇王と坂落のさわりもやらせて頂き、永田さんの波紋音と私の語りを聴いて頂くことが出来ました。
公演の詳細はこのページの右側などに書いてあります。ぜひお読み頂き、皆様のお越しをお待ちしております!

2012年4月3日火曜日

嵐の宴

今日は劇場でのリハーサルでした。
嵐になるとの予報のなか、強風吹き始めたころに劇場入り
夕方リハが終わった頃は電車が止まり始め
外を見れば暴風雨!!
これは帰れないなあ、と打合せをかねて劇場のカフェに。
さすがに誰もいなくて我々だけの貸し切り状態。
コーヒー頼んで後は水呑百姓でさんざん打合せをしてもまだ外は暴風雨。
さすがにおなかも減り、じゃあ〜〜〜〜呑むか?
ということでワインとつまみとパスタで宴会に(笑)。
まさかここで呑むとは〜〜と言いながら
なんだか結構盛り上がりました。
結局午後八時に雨が止んだので
無事帰途につくことが出来ました。
たまには嵐の中の宴も悪くないですね。

2012年4月2日月曜日

祇王

「祇王」というお話はあとから挿入された説話ではないかと言われています。他と文章のタッチも違うし、がっつり女人往生の話だし。本によっては挿入されている場所もまちまちです。
登場人物が細かく見れば1000人近くいる平家物語は、その98%が男性といっても過言ではありません。まさに男の物語です。きっと語り伝えていくうちに、「美しい白拍子が清盛に翻弄される」というお話は民衆にとってキャッチーだったのかもしれません。

ちょっとあらすじを見てみましょう。

ーーーー

栄華を極めた清盛は、横暴な振る舞いが多かった。
白拍子(男装の舞姫)の祇王は清盛の寵愛をうけ、一家はたちまち富み栄えた。しかし三年が過ぎたころ、十六歳の若い白拍子の仏御前が清盛の屋敷、西八条邸を訪ねてくる。清盛ははじめ追い返すが、祇王のとりなしで歌を聴いてみることにした。
すると清盛は思いもよらずその歌や舞に心を奪われ、祇王を追い出し、仏を迎えることに。
祇王は「萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはではつべき(草木が春に萌え出るのも(仏御前)、冬に枯れるのも(祇王)、もとは同じ道端の花。いずれも凋落の秋(飽き)にあうのが定めなのだ)」という歌を障子に書きつけて西八条邸を立ち去る。

その後祇王は、母親と妹とともにひっそりと暮らしていたが、清盛の使者を通じ、退屈しがちな仏御前を慰めるために屋敷に出向き、舞を舞うよう命じられる。
祇王は母親に説得されたこともあり、しぶしぶ屋敷に出向いた。屈辱に耐えながら、「仏も昔は凡夫なり 我らも終には仏なり いづれも仏性具せる身を へだつるのみこそかなしけれ(仏も昔は普通の人だった。私たちもしまいには仏となれるのだ。いずれも仏の本性を持つのに、それを分け隔てるのは悲しいことだ)」と泣く泣く歌った。

この屈辱に絶望した祇王は自害したいと言い出すが、母のとぢにいさめられ、二十一歳の若さで出家を決意。十九歳の妹と四十五歳の母もともに出家して嵯峨の奥の山里に庵を造り、念仏を唱えて暮らしていた。
春が過ぎ、夏が過ぎた秋の日のある晩、その庵の戸を叩く者がいた。開けてみるとそれは仏御前だった。仏御前は涙をおさえて、自分をとりなしてくれた祇王を貶めてしまったこと、 自分もいつか同じ道をたどるだろうと悟ったことなどを語り、かぶっていた衣を払いのけると、仏御前は頭を丸めていた。
祇王は仏御前を許し、四人は極楽往生を願ってひたすら念仏をとなえ、やがて往生した。

ーーーー



何年か前に、「祇王」の一人語りをやった時、あなたは女性だから清盛に捨てられた女の悲しい気持ちは分かるでしょうと言われて、困ってしまったことがありました。

女性と言ってもいろいろなタイプがいるし、一概に分かると言われても〜〜。(しかも私はどちらかというと耐えるタイプじゃないし〜〜〜)正直、当時の私は、演じてはいるものの女々しい感じがしてあまり共感できませんでした。

現代的に言えば、祇王は手に職があるのだから、男に頼らず生きていけばいいんじゃないかなあ…とか(←これは永田さんの最初の感想もそうでした〜)、母親のとぢもいかにも年老いた母らしくごちゃごちゃ言っているなあとか。仏御前は若くて浅はかで…。それでもってみんなで涙で袖をぬらしてばかり〜〜〜ああ、なんだかいらいらする!

しかし、
今回、もういっぺん読み返してみたら、

あれ?なんだか分かる。

祇王の悔しさや出家しても尚、心の苦しみから逃れられないことや、愚かしいまでの母親の心配がものすごくよく分かるのです。
自分も歳をとったんだなあ、とつくづく思いました。

そして何より、仏御前という人物がたいした女性だと思えました。
彼女は自分の芸を清盛に見せたかっただけで、祇王を追い落とそうとはこれっぽっちも思っていなかった。ずっと悔やんでいて、とうとう自分から清盛の寵愛を捨ててきたのです。まだ17歳にしかならないのに。

誰の心の内にも祇王がいて仏御前がいてとぢがいる。
これは4人だけど一人の女性なのではないかと思い始めました。
今はすべての登場人物がいとおしく思えます。
みなさんは、この「祇王」に出てくる4人の女性たちをどんな風に感じるでしょうか。

そうそう、ちょいちょい出てくる清盛の勝手振りも、すごく面白いですよ。
注意して聴いてみて下さい。

***********


「平家物語」
【出演】語り・金子あい/波紋音・永田砂知子
【演目】祇園精舎 ・祇王 ・橋合戦・坂落 ・先帝身投
【日時】4月9日(月)19時 /10日(火)14時 、19時
【会場】座・高円寺2 (JR中央線高円寺駅北口より徒歩5分) 杉並区高円寺北2-1-2 tel.03-3223-7500 http://za-koenji.jp/guide/index.html#link2
【チケット料金】前売3,500円/当日4,000円/高校生以下1,000円(全席自由)
※当日券は開演1時間前より販売。高校生以下割引は平家物語実行委員会のみで取扱。※未就学児のご入場はご遠慮下さい。
【チケット予約・お問合せ】平家物語実行委員会 090-6707-1253 heike@parkcity.ne.jp

2012年4月1日日曜日

祇園精舎

祇園精舎の鐘の声…
誰もが暗記したことのあるあの有名な文章の続きに何が書いてあるかご存じですか?

ちょっと現代語訳をご紹介しましょう。

祇園精舎の鐘の音は、諸行無常の響きをたてる。釈迦入滅のときに白く変じたという娑羅双樹の花の色は、盛者必衰の道理を表している。ただ春の夜の夢のように儚いものである。勇猛な者もついには滅びてしまう。全く風の前の塵と同じである。驕り高ぶった人も、末永くは続かない。外国の例を探してみると、秦の趙高や唐の安禄山など、これらはみな旧主先皇の政治にも従わず、楽しみを極め、人の諫言も聞き入れることもなく、天下の乱れることを悟らずして、民衆の嘆き憂いを顧みなかったので、末永く栄華を続けること無しに滅びてしまった者どもである。近く我が国にその例を探してみると、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらは皆驕れる心も猛悪なこともそれぞれに甚だしかったが間もなく滅びてしまった。ごく最近では六波羅の入道、前太政大臣平朝臣清盛公と申した人の驕り高ぶり横暴な有様は言葉で言い表せないほどである。

…「栄華」という言葉は今の政治には当てはまらないけれど、この文章の後に思わず最近の我が国の政治家を並べ連ねたいほど。
読めば読むほど、今この時代に重なってきます。

原文はこの後、清盛の先祖が誰誰でもとは皇族であったが、人臣に連なり清盛の祖父正盛までは、諸国の受領(知事とか役人)だったけれど、まだ宮中に昇殿を許されなかった。と結んでいます。

有名な「諸行無常」が印象に強いこのオープニング、実はこのような乱れた世にした原因は時の為政者達だということをしっかりと言っていたのです。

192章段に及ぶ壮大な物語をたった4つほどでまとめるのは難しいですが、そんなことも頭のの隅に置きながらご覧いただければと思います。


***********

「平家物語」
【出演】語り・金子あい/波紋音・永田砂知子
【演目】祇園精舎 ・祇王 ・橋合戦・坂落 ・先帝身投
【日時】4月9日(月)19時 /10日(火)14時 、19時
【会場】座・高円寺2 (JR中央線高円寺駅北口より徒歩5分) 杉並区高円寺北2-1-2 tel.03-3223-7500 http://za-koenji.jp/guide/index.html#link2
【チケット料金】前売3,500円/当日4,000円/高校生以下1,000円(全席自由)
※当日券は開演1時間前より販売。高校生以下割引は平家物語実行委員会のみで取扱。※未就学児のご入場はご遠慮下さい。
【チケット予約・お問合せ】平家物語実行委員会 090-6707-1253 heike@parkcity.ne.jp